谷瀬(たにぜ)の吊り橋 十津川村
住所 奈良県吉野郡十津川村上野地65‐2
村営駐車場 料金 800円(2時間まで)
国道168号線の十津川村、谷瀬の吊り橋は、とても有名、十津川村の有数の観光地となってます。
上野地(うえのじ)と谷瀬(たにぜ)を結ぶ巨大なつり橋は長さ297.7メートル高さ54メートル。
国内で大きい吊り橋は多々ありますが、この谷瀬の吊り橋は毎日の生活用に使用されているものとしては一番大きいです。
歩行者専用吊り橋は、長さと高さを考慮した順位となりますが、日本一の長さを誇っている橋は、更新され
てます。どの吊り橋が一番長いかご存知でしょうか。それは茨木市のGODA BRIDGE・420mなんです。
1位 GODA BRIDGE(大阪府茨木市2025年オープン全長420m、高さ55m)
2位 三島スカイウォーク(静岡県三島市2015年オープン、日本最長400m、最高地上70.6m)
3位 九重”夢”大吊橋(大分県玖珠郡九重町2006年オープン、長さ390m、高さ173m)
4位 竜神大吊橋(茨城県常陸太田市1994年完成、橋の長さ375m高さ100m、)、
5位 もみじ谷大吊橋(栃木県那須塩原市、1999年完成、全長320m)
6位 水の郷大つり橋(神奈川県愛甲郡清川村、1995年完成、全長315m高さ21m 歩行は無料)
↑という順位となります。

これらの上位5つはすべて観光目的の吊り橋で、入場料金等(水の郷大つり橋は無料)を支払います。
また橋の設計が違い、例えば竜神大吊橋は一度に3500人歩いても大丈夫だそうです。
谷瀬の吊り橋は20人でも危ないという看板が現地にありますね。
毎日の生活に不可欠な橋として利用され、それを観光客にも開放しながら料金は取らず、かつ監視員も置いて管理しているという、とても嬉しくなるような谷瀬の吊り橋です。
谷瀬の人々の心意気が感じられます。
日本一の名前に値すると思いますが、いかがでしょうか。
村の生活の基盤となっている吊り橋
通常、村民はバイクや自転車で通行しているのだそうで。なんと。
看板に20人以上の通行は危険とありますが、人気なので、もっと沢山の観光客が実際には同時に歩いています。
ゴールデンウィークとお盆には、一方通行になります。
つまり、一度渡りきると帰りは同じ道を通って出発点にもどれなくなるので要注意です。
毎年8月4日の「吊り橋の日」には、地元のOMC十津川太鼓倶楽部「鼓魂」による、橋の上で和太鼓をたたくという「ゆれ太鼓」の演奏が行われます。勇壮な姿です。
まさに天空に響きわたる演奏となります。
谷瀬の吊り橋 歴史
🫖 奥さまが不機嫌なとき、そっと差し出す“気配りドリンク”
「飲むスキンケア」として女性に人気。🍫 ちょっと不機嫌な奥様に、さりげない気づかいを。

コンビニ定価315円(税込)/本
▶ [Amazonで見る] 10本単位の販売価格
¥1,760(税込)(¥176 / 本)
▶ [楽天で見る] 10本単位の販売価格
¥2,360(税込)(¥236 / 本)
▶ [Yahooショップで見る] 10本単位の販売価格
¥2,198(税込)(¥219 / 本)
戦後の時期、谷瀬集落では丸木橋で川を渡っていたのですが、洪水の被害に、たびたび被ってました。
そこで人々は1戸当たり20~30万円という予算で、大金を出し合い、800万円で大きい吊り橋を完成しようという思い切った協力事業を完遂しました。1954年(昭和29年)のことです。
教員の初任給が7800円、お米が10キロ765円というのが当時の平均的な価格でした。
誰もが貧しい時代に、こういう立派な橋を建てたのですね。
先見の明があるとは、このことかと。
このシーズンの思い出作りを楽しむ
橋の下を見ると、キャンプ場となっていて、沢山のご家族が休日を楽しんでいます。
この広い河原は明治の大水害の名残りで、かつては集落や耕地があったのだそうです。
被災した村民、2600人は北海道に新天地を求めて移住し、新十津川町を作りました。
公共交通としては路線バス、奈良交通があります。
「八木新宮線」という日本で最も長い距離で八木~新宮間を6時間半位かけて走ります。
本数は一日3本で、最寄りのバス停は、上野地(うえのじ)、約20分停車します。
この上野地に停車している間に、少しだけ吊り橋を見ることは可能ですね。
十津川温泉では約10分の停車です。
ご利用になる場合は、どうぞご確認をしてください。
橋のたもとに茶屋、店、駐車場があります
お茶屋さん、お店があります。
地元のお土産も買えるので、楽しみが増えます。
駐車場は村営駐車場があり30台ほどです。
ご家族で行かれた場合は、ここが安心でしょう。
もう一方の橋のたもとに無料駐車場があります。
無料駐車場への行き方
以前、無料で駐車できた場所はロープで囲われ、2025年2月現在使用不可となっています。現在、食事施設の駐車場なども利用できない可能性があり、無料で駐車する選択肢はなくなってしまいました。
ご訪問の際は、事前に最新の駐車場情報をご確認ください。個人的にはとても残念です。以前は気楽に訪問できたのですが、今後も駐車方法をしっかり考慮していきます。
―2025年4月追記―
現地を再訪したところ、以前利用できた無料駐車スペースには「私有地のため利用ご遠慮ください」という看板が設置されていました。現在は、近くの村営駐車場(有料・800円)の利用が推奨されています。また、新たにオープンした食事処や、吊り橋近くに整備された展望台も訪問しましたので、最新情報としてご報告いたします。
過去の記事は残します↓↓
台数がかなり限られ、わずか7-8台ほどなので、空きを見つけるのが難しいかもしれません。
駐車できない場合は、元の駐車できる場所に戻ることになります。
168号線を五條市方面から、右への下り坂を「つり橋の里キャンプ場」へ向かいます。
下り坂は一車線で狭く、注意して下りていき、左側の赤い橋(谷瀬橋)に通じる道路を選びます。
右側はキャンプ側で、そちらの方向には行きません。
橋は車1台のみ通行できる幅のため、対向車がある場合、お互い譲り合って通行することになります。
赤い谷瀬橋を渡ったら、左折です。ゆるやかに登っていきます。
お茶屋さん、トイレ、そして駐車場と、自動的にあるので分かります。
7台ほどの駐車場です。
実際に吊り橋を渡ったら・・・
2人でトライしました。
あれほど自信があり、簡単だと思っていたー奥さんは完敗です。
何故かというとー
床の、杉板(でしょうか?)の薄いこと。マジか~と。
あんな板だけで落ちないと一体誰がいえるのかと疑問の塊と化しました。
一歩進むごとに「落ちる、落ちる・・」と念じてましたね。
「橋の向こう側の端まで到達したとしたら、同じく橋の上をもどらなければならない」と分かり、それは絶対にできるはずがないと・・15メートルほど行って、戻りました。
監視員さん、すみません、心配させてしまいました。
背中にジーッと私を見てくれている視線は感じていました。
橋の途中で固まってしまって動かない、なんだかジタバタしている、おばさん、そりゃ目立ちますよね。
もう一人の相棒は、スタスタ、トットコと、いつの間にか姿が見えなくなって、橋を渡ってしまいました。
この人、高所恐怖症で、今までの人生、ビルの上から下を見たことないのに、この日は別人でした。
お手柄です。

どちらの結果となっても、このシーズンの楽しい思い出作りに、谷瀬の吊り橋は最高です。
今度またトライしたいとは思いません、が。
谷瀬の吊り橋へアクセス――特別な「国道168号線」バスの旅
紀伊半島を縦断する国道168号線
谷瀬の吊り橋に行くには「国道168号線を使う」のが定番ルート。
この道、私にとっては少し特別な思い出がある国道でもあります。
私は近畿圏に住んでおり、かつて和歌山県熊野灘沿いの実家に、車で何度も通いました。
今はその家も他人の所有となり頻繁には行きませんが、168号線は私たちにとって記憶深い道です。
大阪方面から和歌山方面へ行く場合、高速道路で南下するのが一般的と思われがちですが、
実は「風景を楽しむ旅」なら168号線や169号線が断然おすすめ。
とくに168号線は、走り慣れてくるとその魅力に取り憑かれます。
1車線区間もありますが、整備が進み、トラックやバスも通行可能。
対向車とすれ違う場面も、待避所がしっかり確保されており、驚くほどスムーズに走行できます。
車がなくてもOK!バスで行く谷瀬の吊り橋
日本一長い路線バス「八木新宮線」に乗ってみよう
谷瀬の吊り橋といえば、車で行く方が多いですが、実は公共交通でもアクセス可能。
それが「奈良交通の八木新宮線」という、日本一長い路線バスを使う方法です。
総距離:169.9km
停留所数:168箇所
全線所要:約6時間半
特典:全区間乗車で木製しおり(吉野杉)と記念路線図がもらえます!
この路線の魅力に惹かれて、全線制覇する“ファン”も多いのです。
谷瀬の吊り橋の最寄り停留所は「上野地(うえのじ)」で、ここで下車します。
大和八木駅から約3時間、JR五條駅からは約1時間50分で到着します。
モデルルート:日帰りで谷瀬の吊り橋へ行くには?
以下の時刻を使えば、日帰りでも訪問可能です(※2025年4月現在)。
区間 | 出発 | 到着 | 所要時間 | 滞在時間 |
---|---|---|---|---|
行き | 大和八木駅(南口) 9:15発 | 上野地 12:25着 | 約3時間10分 | – |
帰り | 上野地 13:44発(新宮発バス) | 大和八木駅 16:24着 | 約2時間40分 | 約79分 |
区間 | 出発 | 到着 | 所要時間 | 滞在時間 |
---|---|---|---|---|
行き | 五條バスセンター 10:29発 | 上野地 12:25着 | 約1時間56分 | – |
帰り | 上野地 13:44発(新宮発バス) | 五條バスセンター 15:18着 | 約1時間34分 | 約79分 |
💡この「行き1便+帰り3便」の組み合わせが、日帰り旅にぴったりです。
168バスハイク乗車券でゆったり宿泊旅も
十津川村をじっくり楽しみたい方には「168バスハイク乗車券」もおすすめ。
2日間有効で、沿線の温泉宿や観光地に立ち寄ることができます。
まとめ:公共交通で行く谷瀬の吊り橋は魅力満載!
車がなくても行ける、奈良の秘境「谷瀬の吊り橋」。
日本一長い路線バスに乗って、山深い十津川の自然と、少し特別な旅気分を味わえます。
ただし本数が少ないため、事前に時刻表をしっかり確認することが大切。
現地で撮影した時刻表の写真(2025年4月撮影)も、記事下部に掲載しておきますので参考にしてください。
いつもの観光とひと味違う、静かな山旅をぜひ楽しんでみてください!
谷瀬の吊り橋9分 カフェlaboでほっと一息 リベンジ再訪記
奈良県十津川村の名所、谷瀬の吊り橋のすぐそばに、素敵なカフェがオープンしていました。
吊り橋への再挑戦とともに、カフェlaboを訪ねた体験をレポートします。
リベンジの谷瀬 2年越しの挑戦
私が初めて十津川村を訪れたのは、2023年10月初旬。
谷瀬の吊り橋を渡ろうと意気込んだものの、私は15メートルほど進んだだけで引き返してしまいました。
ちなみに、高所恐怖症にもかかわらず、パートナーはあっという間に渡り切ってしまい、呆然と見送るばかり…。
そんな思い出を胸に、2年後の春、再び「リベンジ」に訪れました。
今回は、なんと30メートル!進歩しました。
「おかあさん、下を見ないでまっすぐ前を見て歩くんだよ。」と男性が。
ありがたいアドバイスでしたが、まっすぐ前を見ると、逆に足がすくんでしまう私です。
吊り橋から徒歩9分 カフェlaboへ
テイクアウトのチャイを飲もうと・・・↓
谷瀬の吊り橋から歩いてわずか9分(目安の距離)。ふとした縁でカフェlaboに立ち寄ることにしました。
取材も兼ねて訪れる初めてのお店は、毎回ちょっと緊張します。
でも、laboのはな子さんとタレクさんご夫妻は、とてもあたたかく迎えてくれました。
お店に入ると…
店内は落ち着いた雰囲気。
大きなテーブル(5~6人用)と、カップル向けの小さなテーブルがあります。
それに反比例するように、次々とお客さんが訪れる人気ぶり。
メニューもユニーク
こちらがメニュー↑
もう一つ裏の赤いページには、コーヒーの産地や特徴など、こだわりの情報が細かく書かれています。
読むだけでも楽しいので、ぜひ現地でチェックしてみてください。
カナダ出身のご主人・タレクさんは日本に来る前はサンフランシスコにいました。
タレクさんの透き通る青い瞳が印象的でした。
はな子さんとは、サンフランシスコで出会ったそうです。
同時に、はな子さんは観光ガイドとタクシー運転手もされています。
地元に根ざしたお仕事ぶりがすてきですね。
いただいたサンドとコーヒー↓
サンドイッチは、どれを食べても間違いなしのおいしさ。
テイクアウトしたチャイ(ミルクティー)は、疲れた喉にピリッと心地よい刺激が走りました。
おすすめです。
「ともだちガイド」で十津川村をもっと楽しむ
カフェ内で見つけた「ともだちガイド」です。
12人の十津川村の方々と直接つながれるかもしれない画期的なシステムです。
十津川村に興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね。
詳細はカフェで直接お尋ねを。
まとめ
谷瀬の吊り橋を満悦した後は、ぜひカフェlaboで心も体もほぐしてください。
吊り橋のスリルと、カフェでのやさしいひととき。どちらも、きっと忘れられない思い出になりますよ。
吊り橋と十津川を一望!森山展望台へ
十津川村で一番人気の絶景スポットといえば、やっぱり「谷瀬の吊り橋」。年間15万人もの観光客が訪れる
そうです。吊り橋を挟んで北側が谷瀬地区、南側が上野地(うえのじ)地区と呼ばれているんですが、実は
この両方をまるっと見渡せる“秘密の展望台”があるのをご存じですか?
その名も「森山展望台」。地元では「日本一の展望台」なんて声もあるんです。
54メートルの高さを誇る吊り橋のスリルとはまた違う、のどかな奈良の原風景を楽しみに、のんびり散歩し
てみませんか?
のんびり散歩道の先に絶景が!
森山展望台は、谷瀬の吊り橋から歩いて約1.6kmの場所にあります。道中は「ゆっくり散歩道」という観光
ルートになっていて、各所にかわいい案内板も。
観光案内図、「ゆっくり散歩道」です↓
途中には、「森山神社」(別名:竹原八幡神社)があります。ここでちょっとお参りをしてから、さらに5分
ほど山道を登ると、展望台に到着!
天気のいい日はピクニックにもぴったり。お弁当を持ってのんびり訪れたいスポットです。
吊り橋の北側(吊橋茶屋あたり)から歩くと20〜30分。車なら神社の参道入口まで5~7分ほどです。(所要時間は目安です)
車でもアクセス簡単 かわいい案内板に導かれて
車で向かってみました。道中には、奈良の女子学生による、温かみのある手作り案内板が点在。迷う心配はありません。
分かれ道もありましたが、「十津川は左!」を合言葉に左へ進みましょう。案山子や水車(4月後半はまだ
止まってました)も見られて、散策気分も楽しめます。
↓カカシもいます
水車です↓
古民家の休憩所「こやすば(小休場)」は現在閉鎖中のようでした(利用する場合は事前予約します)。
森山展望台へ 緑の参道を歩く
↑神社の参道入り口に到着
近くに駐車スペースもありました。↓
↓神社まで坂道を歩くこともできます。
そこからは階段道。森の中をまっすぐ登っていく参道は、落ち葉一枚ないくらいきれいに整備されていて感動しきり。
「精神一到、体力勝負!」と気合を入れて登り始めましたが、途中に出てくる案内板に「あと半分!ファイト!」の文字。
「えっ、まだ半分?」と思いつつ、息を切らしながら一歩ずつ前へ。全部で227段の階段が、地味に効い
てきます……!
そんなこんなでようやく神社に到着。「家内安全にすごせますように」としっかりお参りしてきました。
祭神は、第15代・応神(おうじん)天皇と、護良親王をかくまった豪族・竹原八郎とのこと。歴史のロマンも感じます。
展望台からの風景と春の新情報
神社を過ぎると、さらに奥に展望台が。
木々の隙間から少しずつ視界が開け、やがて絶景が目の前に現れます。
吊り橋がまるでミニチュアのように見える、まさに「理想郷」。空気も澄んでいて、息が切れていても気持ちがいい・・・!
ここで2025年春の新情報です
展望台から見える吊り橋の左手に、現在改修中の「SPRUCE」という建物が見えます(橋から徒歩約4分)。地元の方に伺ったところ、2025年夏にリニューアルオープン予定とのこと。
↓SPRUCEの入り口です。
さらに、そのすぐ横にある、解体された建物の跡地には新たな展望台ができるそうです。夏以降の谷瀬は、
かなり変わりそうですね。
まとめ
素朴な田舎道と展望台の絶景で癒されよう
森山展望台は、谷瀬の吊り橋だけでは物足りない!という方にぴったりの、ちょっとした探検気分が味わえるスポット。素朴な十津川村の小道を歩きながら、静かな森林を登り、最後には壮大な景色が待っています。
「まだあまり知られていない絶景」を探している方、ぜひ足を運んでみてくださいね。

イチロー×ユンケルに驚き!
【実録】長距離疲労に効果は?
(出典:スポーツ報知)
7月のある朝、ふと目にしたニュースに目を疑いました。
イチロー選手が1994年以来、毎日ユンケルを飲んでいたというのです。
しかも、弓子夫人も一緒に飲んでいたとのこと。
「ユンケルってそんなに効果あるの?」
そう思いながら、妙に憧れの気持ちが湧いてきました。
この夏、私たちには関西から関東まで片道7時間・約500kmの長距離ドライブが控えていました。
「疲労対策にユンケルを使ってみよう」と、イチローを見習ってチャレンジしてみることにしたのです。
どのユンケル?高級ラインを調査
イチロー選手が実際にどのユンケルを飲んでいたかは明かされていませんが、
「ユンケル黄帝液プレミアム」?
それとも1本3,000円の「ユンケルスター」?
気になりますが、はっきりとは分からず…
調べてみると、ユンケルシリーズには驚くほど幅広い価格帯と種類があることがわかりました。
デカフェのユンケル探し 5軒薬局へ
出発が近づく中、早速ユンケル探しへ。
しかし、お店によって品揃えや価格がまちまちで、そう簡単には見つかりません。
ユンケルを含む栄養ドリンク類は、どのお店でもレジのすぐ横か後ろという、目につきやすい場所に。
「疲れている人の目に飛び込む配置」というのは、よく考えられていますね。
「どこでも買えるでしょ?」と思っていたのに、なんと5軒目でようやく発見。
探していたのは、カフェインレスのユンケル。
見つけたのは「ユンケル黄帝L40DCF」。
薬剤師さんからは錠剤タイプをすすめられましたが、今回は液体タイプにこだわって購入しました。
ドライバーに最適なユンケルとは?
運転を担当する夫はコーヒーを1日に3〜4杯飲む人。
カフェインの取りすぎを避けたいという理由で、今回のテーマは**「カフェインレス栄養ドリンク」**。
ユンケルシリーズでノンカフェイン仕様なのは以下の2種類だけ。


ユンケル黄帝DCF
ユンケル黄帝L40DCF(※店頭での流通はややレア)
今回はこの2本と、比較用に「ユンケル黄帝液プレミアム」も合わせて購入しました。
↓買った3本のユンケル
↑左から「黄帝液プレミアム」「黄帝L40DCF」「黄帝DCF」
イチローは毎日。私たちは“一発”
夫は普段から、長距離運転でもほとんど休憩を取らずに走り続けるタイプ。
今回も「7時間くらいなら、そんなに疲れない」と言っていましたが…
出発前にこう言いました。
「今日はイチローの気分で、ユンケル飲んで行ってみようかな。」
いざ、長距離ドライブにユンケルで挑戦。
ユンケルの効果は本物なのか、それとも気の持ちようなのか?
興味津々の旅の始まりです。
パッケージを開けると、瓶がさらに保護ケースに入っていて高級感たっぷり。
出発直前に飲んだ感想
走行前に給油し、「ユンケル黄帝L40DCF」を開封。


飲む前
飲んだ後
漢方っぽい香りに、ほんのり甘みが加わった飲みやすさ。
助手席にいた私にも、ほのかに漂う薬草の香りが印象的でした。
「これは…効きそう!」と感じた瞬間。
7時間ノンストップ! ドライブ後
──本音レビュー
↓新東名高速道路からの富士山
結果的に、運転中の集中力・持続力ともにバッチリ。
途中で眠くなることもなく、いつもより疲れにくいという印象だったそうです。
**「ユンケル効果はあった?」**と聞いてみると…
「うん、これは結構いいかもしれない」とのこと。
復路はユンケル黄帝DCFを飲んでみた


帰路では、もう1本の「ユンケル黄帝DCF」を試してみました。
こちらはL40より薬草っぽさがやや強めですが、クセになる味です。
ちなみに、イチロー選手は試合の1時間前に1本飲んでいたとのエピソードも。
※用法としては「1日1本」が基本。
検証─次回も飲みたいと思ったか?
「…あと5時間くらいは走れそうだよ。」
と、ドライブを終えた夫のひとこと。
**「疲れたらユンケル」**という表現、実感として納得です。
この体験からわかったこと:
・ユンケルの効果は確かに感じた
・特に長距離ドライブや酷暑時の疲労対策に向いている
・ノンカフェインなら「黄帝DCF」または「L40DCF」
・値段は店舗ごとに異なるので、比較して買うのが正解
今後も必要なときに賢く使いたい栄養ドリンクだと感じました。
**「ユンケル効果 比較」**をしてみた今回の体験は、イチローのすごさを再認識する旅でもありました。
奈良の古民家に宿泊してみた
ある縁がきっかけで、古民家の女性ご主人の宿にGWの1泊をしました。
ご主人はとても個性的で、初めてお会いした時の好印象が消えませんでした。
奈良県に中継地としての宿泊場所を探していた折、宿泊予約を入れるのに時間はかかりませんでした。
田舎の豊かな食文化
自宅からは車で2時間ほどの距離ですが、地元の山菜や旬の食材を使った料理に惹かれて、今回はあえて一泊してみることに。
朝には、とれたての烏骨鶏の卵が食卓に並び、あまりの新鮮さにちょっと感動しました。普段の生活ではなかなか味わえない体験で、泊まってよかったなと思えたひとときでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
NetShopでお買い物する方へ
今週の無料商品は何?
えっ、無料!?アマゾンで4千円以上のまとめ買いで、
↑↑次も迷わずココ!お気に入りに追加📌↑↑
● ビューティー、ドラッグストア、食品・飲料、ベビー、ペット、酒類が対象です。
● 本件の対象商品を複数カートに入れた場合、最も価格が低い商品1個分が実質無料になります。
↓【期間限定~8/5迄】アマゾン無料商品
※在庫がなくなり次第、終了となります。
対象商品について:
アマゾンで合計4,000円以上のまとめ買いと、無料おためし商品の購入で、合計金額から対象商品の値段分が割引となり、対象商品が実質無料となります。
※実質無料対象商品の在庫がなくなり次第終了となります。
【B】対象商品 定期便とタイムセール
↓アマゾンなら高級栄養ドリンク(定価300円以上)が、1本あたり200円未満!
まとめ買いでコンビニより断然おトクに手に入ります。